・バッチフラワーレメディの植物のプロフィールを知って、より自分に合ったレメディを見つけたい
・自分の感情により添えるようになりたい
こんにちは。
東京都港区でボディ&心理セラピストとして活動しているじゅんこです。
ボディセラピストとしては、瞑想的なマッサージと言われる「エサレンⓇマッサージ&ボディワーク」を広尾サロンで提供中。
心理セラピストとしては、ゲッシュダルト療法、ハコミセラピーetc沢山のメソッドを学びましたが現在は世界60ヶ国の国々で愛され続けている、心や感情のバランスを取り戻す「バッチフラワーレメディ」をメインに、Zoomオンラインでの勉強会やコンサルテーションをさせていただいてます。
こちらのページでは、各レメディの効果や特徴を詳しくご説明していますので、ご参考になさってください。
Table Of Contents
バッチフラワーレメディ/ウォーターバイオレットの選び方と特徴
バッチフラワーレメディ/ウォーターバイオレットの効果と特徴を書いていきます。
第10回目は、水の中に咲くウォーターバイオレットです。
早速、ウォーターバイオレットの特長を見て行きましょう。
感情の7つのカテゴリー
ウォーターバイオレットは、「淋しさ」のグループ
ウォーターバイオレットはこんな状態の時におすすめ
・プライドが邪魔して、人と近しくなれない
・不特定多数と関わるのが辛い
・社交的な場面が苦手
自分の空間、自分のペースで物事を進めることを好むので、必然的に人に対しては心をオープンにすることが難しく、壁を作りやすい傾向があります。
その為に、「お高くとまっている」「付き合いにくい」と思われることもしばしば。
社交的な場面では、打ち解けられずに孤独感や自分だけ人と違うという異質感を感じることもある。
ウォーターバイオレット状態の時の口ぐせ
「私一人でやれますから、大丈夫です」
「飲み会は遠慮します」
バッチ博士の記述『バッチ博⼠の遺産』より
とても独立心が強く有能で自分を信じ、人の意見にあまり動じません。
人に打ち解けず、人に対しても干渉せず、自分の道を行きます。このタイプの人は、利口で才能の人が多く、その穏やかさで物静かな物腰は周囲をほっとさせます。
ウォーターバイオレットの植物の特長とキーワード
和名 | ミズスミレ |
花期 | 5月~6月 |
レメディ部位 | 花 |
製造方法 | 太陽法 |
種→根→茎→葉→花へと変容していく植物の姿が、レメディを用いることで期待できるポジティブな資質へのヒントにもなります。
ウォーターバイオレットの最大の特徴は生育場所です。
写真でも見ても分かるように、新鮮な水辺で生育します。
地上ではなく、人がやすやすと近づけない場所であえて咲くウォーターバイオレットから「干渉されたくない」「独立心」「わが道」「独立独行」などのキーワードが浮かびます。
また、水は感情を象徴しますので、自分だけの感情に浸っている、または自分自身の感情を敏感に感じすぎる故に人との距離が生まれることも考えられます。
「感情」もテーマとして浮かびます。
花は、周囲を観察するように外へ向かって咲いています。
決して人が苦手、嫌いという印象は受けないことから、人との距離感を見定めているのかも知れません。
ウォーターバイオレットを用いて期待される効果
ウォーターバイオレットの学びから、レメディを用いることで期待できる効果を考えてみると。
・他者との違いに共感を示し、ハートをオープンにできる
・リラックスがベースの人付き合いができる
・自分の能力を人に分かち合える
【Zoom勉強会】初めての心の学びwithバッチフラワーレメディ
バッチフラワーレメディは「心と感情のバランスを取り戻す」システムですが、あわせて「心の仕組み」を知っていると、より効果的にレメディを用いることもできます。
心の仕組みを知って、より軽やかに生きよう!
Zoomを使った勉強会を開催中です。
詳しくはこちらから⇓